2017年12月30日土曜日

2017年振り返り

2017年も残りわずかになりました。今年1年ありがとうございました。

今年を振り返ってみるといい年でした。実習地訪問や講演で全国の方々と様々な場所でお世話になりました。本当にありがとうございました。

自分自身を振り返ってみると、点数は60点ぐらいです。我慢の年とでもいいましょうか、自分のやりたいことをさておいて、目の前にあることに追われた1年でした。
レーダーチャートにしてみると、自己評価が分かれます。特に、研究、自己学習の面で非常に低値を示しています。ここは来年見直さないといけないなと思っています。しかし、もうすでに対処策を練っています。来年の目標値は青で示しています。外的活動を少なくして、SNSの使い方なども考え、40の前厄、本厄、後厄も終えた年として、修行の年とする予定です。年も取り、体力も限られていますので優先順位を最大限に考えて行きたいです。
とは言っても、年明けに山口でOBPとマネジメントについて、1月末に東京で理論のさわりについて、2月に神奈川でマネジメントについてお話しします。ご興味のある方はお会いしましょう。



そして、今年は盟友Tomoriさんが来てくださり、同僚になり、ほんと公私ともにわたって色々やらせていただきました。研究から身のこなし方まで勉強させていただき、忙しくて思うようにならないことがあったり、大きな壁があっても、どうクリアするかと考えること自体が楽しく、総じて常に仕事を楽しくやらせていただいた一番の理由は彼のおかげだと思います。仕事は楽しむのが一番です。

さて来年も楽しいことが待っているでしょうが、この時期に目標が達成できるよう一歩一歩処理して行きます!

今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

2017年12月5日火曜日

ノーマライゼーション

半年ぶりです。色々立て込んでいたということが実証できるなと自分で勝手に思っています(笑)

作業療法ではクライエントを病人としてではなく、一人の「ひと」として捉え、クライエントの作業、その背景にある様々なものを共有します。

本日はブログで初めて私のクライエントの話を紹介します(本人承諾のもとです)。私の講演でよく登場し、娘さんの髪の毛を結ぶ、ゴルフをするといった作業の動画でご覧になった方もいらっしゃると思います。

彼女は快活な女性で
・ファッション関係など勤めた経験もあり、おしゃれ好き。
・彼女のmeaningful occupationは「嵐(ジャニーズ 笑)」(もちろん家族も)
 回復期入院中も車椅子で東京-名古屋までコンサートに出かけたつわものですw
・ものすごく器用で片手で魚をさばいたり蝶結びをする

彼女の文脈は一筋縄では行きません。
難病に罹患して落ち込んでも、出産して間も無く発症(脳出血)し、重度上肢運動麻痺を患い、その後様々なマイナスイベントが起きようともいつも前向きに生きようとされています。退院してからも外来受診の際に他のOTから依頼され、様々なクライエントの悩みについて相談に乗り、勇気付けられた人は数え切れません。

彼女はちょっと前に障害者雇用で職に就いたのですが、よりやりがいのある仕事を目指して起業を試みました。通常退職したらなかなか、就職できないのでOTとして止める方もいらっしゃるでしょうが、私は応援しました(笑)そう言う文脈の方でしたので。

彼女は活動的ですので女性の起業家を目指す人のためのコンテスト(私も作業療法で少し手伝いましたが)でファイナリストに残り、入賞しました!そして、彼女の作業はようやく実現して来ています。新しく立ち上げたものは

Mana'olana’ 

というネーミングの屋号で障害者を応援することです。ハワイ好きなのでそこの言葉を取って来たそうです。意味は本人のページを見てください。

コンセプトは
「障害者だって綺麗になる権利はある」

というところから始まっています。
(ちなみにOTの介入中に事業の話を相談しており、私が「美」で攻めるべきだ!っていったらお前の顔で言うな的に言われました 笑)

私も常に思っていたのですが障害者用のファッション系のものはもう、絶句するぐらいのダサさです。そう思いませんか?綺麗に着飾るにもそれを社会が許さないわけです。だってものがないから。

ノーマライゼーションの考え方は健常者と障害者の垣根を取り払うことです。それは言葉の問題とかでなく、実際の生活でです。数年前にH&Mの服を買うと、いつも上肢切断の店員さんが手際よく、レジを打っていて感銘を受けました。いついっても、普通の人より手際がいいわけですよ。店内No1レベルですよ。そもそも、障害者だから◯◯ってなんやねんってことになるわけです。

クライエントと作業療法士は病人とセラピストという見方もあるでしょうが、その前に人と人とのつながりです。まずは人として捉え、病気も一つの歴史として捉えることが作業療法士の心構えとして重要だと私は思っています。

その思いを学生に教えてもらうために、授業に来てもらう予定です。もちろん授業内容の打ち合わせとスライド作成も色々しましたよ。日本一の大学教育をせにゃならんですから(笑)




彼女の挑戦はまずは
「ゲートソリューション装着者でも履けるおしゃれな靴の販売」です。
まだ販売は決まっていませんが、近く決まるようです。彼女の活躍でおしゃれができる人が増えるといいなーって思います。是非セラピストやそのクライエントの方には知っていただきたいです。

Facebookページ こちら
ブログ     こちら

興味のある方は是非見てください。
長文最後まで読んでくださりありがとうございました。



2017年7月7日金曜日

忙しい人に仕事が集まるのではないと思う。

先週、福岡OT実践研究会でお話しさせていただきました。(福岡の皆様は大丈夫でしょうか?)

毎日目が回るほど忙しいのは忙しいのですが、日に日に仕事が増えます(笑)。色々な人に助けられながら生きていますが、今日ふと立ち止まって、福岡での私のことを話された言葉を思い出しました。

「この人こんな風に話していますが、やる仕事の9割やりたくない仕事ですよ」

自分では改めて考えたことなかったですが、その時は「たしかに」と思いました。自分のタスクの優先順位を2軸性のマトリクスで整理すると(作業で結ぶマネジメント 時間を有効利用する p35-36)、左上の事案は1つできているかどうかぐらいです。最終的にはそこを増やす道筋はあるのですが。。。

忙しい人に仕事が集まるという言葉があります。

それは忙しい人は効率的に仕事をこなして、仕事を断らないからとありますが、私はそうばかりではないと思います。


忙しい人は自分で仕事を取ってくるからだと思います。


少なくとも私が尊敬する周りの仕事ができる人たちはそうです。それは、目指すべき成果を得たり、組織を良くするためには指示を待っていては始まらない。問題があれば率先して対策を練り、動くからだと思います。あなたは仕事がたくさんあるから、それは他の人にと言われる前に結果を出します。ゆえに仕事は終えても終えても尽きることはない。そんな人ほど、その中でどうすれば自分好みの仕事になるか思案しているでしょう。そういう人たちは尊敬するトップの前では、さらに仕事を奪おうとするでしょう。そうでなくとも結果は同じで、組織のクライエントのために最良の方法を思案して動くでしょう。それは自分のためではなく人のために動くからかもしれません。

「言われる前にやるということがポイントである。」
(作業で結ぶマネジメントp66)

数年前の私。そうです。おっしゃるとおり(笑)

そんなことを今日の仕事でも感じつつ、本日も仕事を増やして帰ってくるのでした(笑)




2017年5月21日日曜日

Next stage

今日は短いです。

ちょうど1週間前、第4回日本臨床作業療法学会 学術大会が終了致しました。

当会副会長でもある、齋藤大会長のもと、仙台にて行われました。
いつものように盛況です。運営の方々本当にありがとうございました。



本大会では皆様に感化され、何かが降りてきましたw

その1
講演では、佐藤先生と長谷先生に貴重な話とエールをいただいたこと。
その2
シンポジウムや会員の皆様の発表から、みなさんが素晴らしい勢いで成長されているということ。

この2点から、色々考えてきましたが、いまいち学会運営パッとしていないんじゃ?
みなさんが素晴らしい勢いでいるのに僕らも停滞していたらダメやな。


ということで、理事一丸となって新しい取り組みをはじめようと始動しました。

乞うご期待。
Next stageです。

学会に携わった全ての方々に感謝申し上げます。

2017年5月3日水曜日

ACEの初論文が掲載されました

GW真っ只中ですね。9連休といえども前半戦は仕事に精を出しましたが、本日お台場に久しぶりに行き、昼ご飯に辛いニュアンスの掲示がありました。




まさかのかみさんがチャレンジして汗だくだくで完食。私の知らん間に辛口女王になっていましたw。僕も一口食いましたが。その影響で書いてある通りピーですw 翌日じゃなく当日きましたw




まあ余談はさておき、そんな中、嬉しいニュースが舞い込んできました。

とうとうACEの論文が掲載されました!
事例ですが、ケースにACEを利用して気づきが生まれたという報告です。実際、ACEを使うことで本報告のような結果が出ていることはたくさんの人から伺っています。今後量的にも検討して行く予定です。まあその前に信頼性系統の論文ですけどね。

しかし、今回はいくつか嬉しい点があります。筆頭著者はTomoriさんの推しメンで病院に就職し、初めての投稿で掲載だったことと、僕より先にACEの論文を世に出してくれたことです。

Tomoriさんも書いていましたし、手前味噌になりますが日本臨床作業療法研究は初めての方にオススメの投稿先です。僕なりの理由はいくつかあります。

1.査読が建設的。
何回か投稿した人はわかると思いますが、結構きつい、理不尽な査読があったりもします。しかし、日本臨床作業療法研究の査読は、投稿された論文を育てるという建設的な視点からなされる方針ですので、登竜門としてはもってこいです。

2.査読者は論文を書いている人たち
査読されることに慣れていないばあい、ついつい厳しくなることもあります。しかし、この雑誌は、現役で英語や日本語で論文をガンガン書いている人たちが査読者になっています。したがって、本当に査読での様々な経験をしてきた人達が査読をしているので、投稿者に他雑誌でも通用するようなフィードバックを返してくれると思います。

3.専門家が査読する
それぞれの分野にある程度得意な人たちが査読をします。なので、極力明後日の方向の査読されていないと思います。投稿者の方が「そういうことじゃないんだなー。」と思い、げんなりされないような査読が心掛けられていると思います。一方で、誰も査読できないような分野は潔くお断りすることもあると思います。

4.フリー
フリーで誰でも手に入れることができるので、世に広まりやすいです。

実際、現在投稿が増えてきている状況だそうです。ありがとうございます。

そして、今回の論文にご興味のある方はフリーですので是非、ご一読を

ACE(Assessment of Client’s Enablement)を使用したことでクライエントと作業療法士の協働が促進された事例




2017年4月22日土曜日

相対評価と絶対評価

先日、古巣の病院で7時間の管理者研修をさせていただきました。
おいおい、7時間かよって初めは思ったんですが、思いの他に短かった。
教科書はマネジメント本(笑)

しかし、マネジメント本に書ききれないこともやりましたよ。その時にあ〜これ大事だなって思いつつ、入れてなかったと思ったことを書きます。

僕は、後輩指導法にコーチングやストレングスアプローチなどの擁護支援的な指導はあんまりしません。まあ、なんでかというと性に合わんのですね(否定しているわけではないです 笑)。要するに得意でないということです。いろんな人が世の中にいるのですが、それが得意な人ならそうでない人もたくさんいる。もちろん、それら技法の使用がかなり有用な人もたくさんいると思いますが、僕はそうでない。だから僕は、基本厳しいくらいですね。クライエントにはそれら使いますし、優しいですよ(笑)もちろん学生にも。
 実際、私は運転支援やクライエントの文脈などの聴取などについてよく相談に乗り指導しますけど、厳しい。運転支援なんて合格レベルが示されていて、それを超えないと評価すらできないシステムです。しかし、それを乗り越えてやって来た人たちは自信持ってやっています。職人指導もそうですけど、チューボーですよはもう終わっちゃったけど(笑)、未来の巨匠とかは色々厳しい指導を受けながらも日々頑張っている。まあそういう世界はまだまだあるんやろうなとは思います。だからといって、人をこけ落とすようなことはダメですよ。
 僕は人への評価基準を基本2つの基準で評価しています。この2つの視点が僕なりに重要かなと思います。それが何かというと、相対評価と絶対評価です。


 上のスライドを見てください。実際の研修で使ったものですが、左が絶対評価、右が相対評価です。AとBは人だと思ってください。右の評価の各2本のグラフは時間的経過、つまり初回評価、その後の評価と思ってもらえれば良いです。
 結構管理職の方の相談を受けますが、左の絶対評価のみで評価するケースがよくあります。こんなこともできない、どんだけ指導しても失敗が減らない。などです。意外に「この人はよくミスを犯す」という定性的な評価が多く(定性的、定量的はわからなければ本読んでください(笑))、定量的にするとミスが減っていることもよくあります。これのみで評価を続けると、そのスタッフは生き生きしなくなります。
 絶対的な評価は一定の基準を超えないとダメだと評価するものです。しかし、右の図を見てください。これは相対的な評価です。スタッフAさんは元々、合格点を超えています。一方スタッフBさんは絶対的に見れば再評価でも基準を超えていません。結論としてはスタッフAさんの方が優れているということになります。
 しかし、成長率を見て見れば、Aさんはほんの少ししか向上していません。しかし、Bさんの成長率は劇的です。しかし、そのうちAさんを抜くかもしれません。相対評価はそこを重要視します。大事なことは、評価は各スタッフがより良い状態になり、結果組織がよくなるためにやることだと思うのです。したがって、絶対評価のみでは、Aさんの成長は阻害されたままです。
 絶対評価は質を担保するのに必須です。例えば、ブランドを考えてみると、ブランド製品(食品、製品、なんでも)の質を維持するのに妥協をしてしまえば、そのブランド品は売れなくなるでしょう。この行為は、絶対評価の基準を下げることになります。頑張っているからまあこれくらいでいいでしょうは最終的に質の低下を招きます。他のどこよりも素晴らしい作業療法を提供するつもりであるならば、これを無視してしまえば、難しくなると思います。絶対評価で伸びるためには、その高品質ブランド(もちろんそこを目指したいという動機は必要ですが)に参画している意識と誇りを持つことが重要だと思います。努力して、主体的に目指す一定の基準を超えて合格した時、人はやりがいと自信と感動を得るんだろうなと思います。学位の取得なども似ているかもしれません。

 適材適所、この2つの評価の視点を持ちながら人的評価を行うことは重要だなと自分は思います。まあ個人的な経験談なので、誰にも教えてもらったわけではないのでエビデンスのクソもないです(笑)。

 しかし、今回の研修ではリハの役職の方、そしてソーシャルワーカー責任者の方にグループワークも含め行なったのですが、かなりアツい会になりました。長丁場なのに、初めの1分から、最後の1分まで全員ギラギラ集中マックスですわ。大したもんです。心の底からやめてよかったと思いました(笑)まあ、最終形態はこれからですけどね。期待しています。
 そういえば、6月に精神科作業療法士協会の管理者研修と宮崎県士会、船橋市立リハビリテーション病院様でもマネジメント研修させていただきます(月1にとどめようとしてるんですが、増えちゃいました)。お会いできる方はその時を楽しみにしています。
長文読んでくださりありがとうございました。

2017年3月27日月曜日

Shared Decision Making (SDM)

普段投稿を怠っています。ついでに実家に帰るのも怠っていました(笑)

先日約2年ぶりに実家に帰ったのですが、個人的文脈により実家にはここ数十年2泊ぐらいしかできません。しかし、まあ色々と楽しめました。

今回の旅で一つの目的は、高校時代のマブダチの父に線香をあげに行くこと。
1年ほど前に、数年ぶりにマブダチ(5年ぐらい会っていないが親友とは会わなくても親友なもんであると思っている)から電話がかかり、「2名で飲んでるから今から飲みに来い」と言われた。もちろん東京ー岐阜間行けるわけもなく、「いや無理やろ」と即答で断った。そのあとに親父が死んだと告げられた。色々お世話になっていたので驚愕したのだが、「必ず線香をあげに行く」と言い、電話を切り、はや1年経ったということだ。

一人暮らしのツレのオカンと2人きりで長いこと話し込んだ。ずーと涙してたから、あの寡黙なお父さんは家族のために色々やっとったんやなあと自分と他人の文脈をたどりしみじみ思った。

ツレの父はがんで亡くなったらしいが、医療に対してツレのオカンは物を申したいようだ。
一番記憶に残ったのが、

「〇〇くん(私の名前)、もうね、病院の言いなりやわ」


何回も出て来たこのフレーズ、その背景には告知の方法や治療の選択、リスクなどの説明が十分または全くされておらず、セカンドオピニオンを求めに他院に行っても真面目に取り合ってくれず、元の病院の治療に戻るように言われたようだ。

実際そうでない可能性も大きいと思うが、少なくともクライエント側はそうとっていると言うことである。緩和病棟へという病院側の推薦に反して自宅へ帰り、1ヶ月療養し、再入院後3日後に亡くなったそうだ。3日前まで酒飲んどったらしいから(笑)、お父さん幸せやったと思うわとツレのオカンに言った。

様々な形でインフォームドコンセントや患者の権利が訴えられているが、基本ツレのオカンが言ったこの言い分は現在の医療の世界では間違っていないと個人的に思っている。自分の義母が亡くなった時も不明な点は多いし、同業者を批判することをタブー視するきらいがないわけでもない。

松本さん(2003)のOTに対するインフォームド・コンセントの報告では、それが重要だと思っていても積極的になれない我が国のOTの実状を示している。本報告ではインフォームドコンセントが十分にできない理由について、大きなものは「(クライエント側の)理解が得られない」、「時間的余裕がない」としている。この結果を全く共感できないわけではないが、中立的にこの文言を見れば外的統制的であり、クライエント側から見てみれば、そっちの都合は知ったこっちゃないっという感じにはならないだろうか?
(松本裕美 他 作業療法士によるインフォームド・コンセント実施の現状.OTジャーナル37:1120-6,2003)

またMaitra(2006)の報告では、作業療法士が目標を説明したとしてもクライエントが全く理解していないなど、作業療法士とクライエントとのギャップの大きさを露呈している。
*詳しくはTomoriさんのブログ で元部下のOhnoさんが日本語で解説しています↓

tomori lab 文献抄読会(4) 作業療法士はCLを意思決定に巻き込んだと思っていても,CLはそう思っていません.


実際、それから10-15年ほど経過し、セラピストの世界でもインフォームド・コンセントは制度化されつつあり、当たり前になりつつあるが(総合実施計画書、ケアプランへの署名)、正直な話、医療・介護報酬を得るためだけの形骸化になりやすいのではと危惧する。

インフォームド・コンセントの重要性は言うまでもないが、形骸化しやすい。もちろんインフォームド・コンセントの考えが及ばない分野もあるとは思うが多くの場合で必要とされる。臨床の管理者時代、うるさいくらい説明と同意に力を入れるように言っていた(実際、私の臨床時代、説明はもちろんのこと金銭的にも実施計画書はタダです。総合実施計画書はこれで3000円ですって説明すると皆びっくりしていた)。その思いは現在も継続されていると願いたい。

今回の旅で改めてSDMの重要性と難しさに気付かされたが、この難解な問題を解決する必要性が作業療法発展にも貢献すると思った。クライエントとコラボレーションするにはどうすれば良いか。SDMは一人で行う際には楽しい作業でしたが、皆で行うには壮大なテーマです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2017年2月13日月曜日

お久しぶりです

しばらくご無沙汰しております。年末に日記を更新しなかったのは初めてです。
反省を1ミクロンほどしています(笑)。去年から今年にかけて色々ありました。宮古島に行ったり(写真 みやこ何とか君 名前忘れたw)、北九州、熊本に行ったり、去年本厄、今年後厄ですが、すこぶる絶好調です。



教員生活も半年が過ぎ、何も変わらない忙しい生活をしていますww 教育でも面白いことをやりたいなーって思っていますが、もう少し時間がかかりそうです。しかし、着々とやっており、毎日楽しく生きています(笑)

やはり、学校教育には臨床の先生との結びつき、コラボレーションが重要です。臨床の先生方に様々な研修会や院内勉強会、マネジメント相談のご依頼をいただき(ご依頼ありがとうございます)、臨床の先生に貢献できることは教員からは数少ないのでできるだけ積極的に答えようとしているのですが、いかんせんキャパオーバーでいろいろ調整しつつ行っています。すいません。自分はそんな色々人様に言える人間じゃ無いんですけど(笑)自慢できるところは、臨床、管理、教育(多分野)と色々平均的に広いってことぐらいなもんです。人に話すことができる人は専門特化した人の方が勉強になると思いますが(苦笑)。しかし、常に自己研鑽し続けないと学生に示すことができませんよね。まあ偉そうに喋ることはできないわけです。学生が誇れるような教員でなくても、そうなれるよう追い続けなくてはいけないと思うわけです。


でも、臨床家、学校教育がともにWin-winになり、そしてお互いが共通の視点で学生を育てる環境ができたら良いなと常々思います。

現在は週1の臨床で毎回学生を連れて行ったりしていて(イムス板橋の先生方ありがとうございます!!)、学生もためになっているだろうと思います。



話は飛びますが、臨床で懇意にしていただいている先生のご依頼で、先週ACEについて講演をしてまいりました。おかげさまでACEは検索で引っかかるようになりました〜!

「ACE、作業遂行」


で調べてみてください。あえてリンク貼っていません(笑)
小難しいことは言わないので、好きに使ってください。そもそも、使わなくてもいい評価なので、疑問視される方はスルーしてください(笑)


研修会や講演の楽しみは全国の色々な先生とお会いできることです。また横のつながりが増えていくことに本当に幸せを感じますね。まだ見ぬ土地でお会いできるのを楽しみにしております。

3月5日 生まれ故郷岐阜のお隣 第5回福井県作業療法学会の特別講師でお話しさせていただきます。
3月12日 神奈川県士会で3時間超のロング講演させていただきます。ちょっと実演を入れて、面接にACEを絡めようと模索中です。タイトルが変なので多分修正します(笑)

来年度のご依頼も少しずついただいていますが、できる範囲でお答えしたいと思いますが、来年度は研究と教育に力を入れたいのでちょっとセーブ気味です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。