2014年8月23日土曜日

PTによる地域の活性化

本日は、町田健康サポートさん主催の講演におよばれして参りました。
町田健康サポートとは、下記写真の「からだ康房」さんの理学療法士、K夫妻が代表を務める地域のための健康サークルみたいなものだそうです。
Kさん(旦那さん)は私の大学時代の後輩で、今は起業して介護予防に力を入れていらっしゃる方です。とんでもないバイタリティです。僕はこのように医療保険に頼らないサービスを展開している人達を心から尊敬しています。本日はお子さん達を保育園に預けての開催だそうです。本当に脱帽です。

本日は記念すべき100回記念だそうで、彼らのクライエントなど40名以上の方に来て頂けました。



本日のテーマは作業療法の視点から生活を見直すという話でした。K夫妻共々、作業療法をうまく説明できない、昔の職場はPTとOTの境が無かったという話だったので、私なりにわかりやすく作業療法、作業の概念を説明させて頂きました。参加者の方々はおおよそ作業療法が伝わったようで、講義中の笑い、うなずき、質問等とんでもなく、楽しく活発に話ができ、皆さんにも助けられて久しぶりに会心の話ができたなあと思いました。




一番感心したのは、終わった後に参加者の方が何名も残って何かをしていらっしゃいました。見ると、K夫妻も関わりながら、ダンスのポンポンを作っていらっしゃるとのこと。地域の方達が集まってグループを作るお手伝いをしているそうです。今回は市がやる催し物でダンスを発表するとのこと。他のグループは、太極拳とかをしているけど、このグループではキレッキレのダンスを疲労する予定だそうです!高齢化を感じさせない、これこそ介護予防っていうことらしいです。凄いです。

地域を変えて行く。こういう力を持ったPTがいることに本当に感動しました。Kさんはこうも語りました。「健康サポートも、参加者の方々が自分たちで講師を呼んでくるようにしたい」。まさに主体参加と介護予防、地域の活性化。全てが素晴らしい。私も勇気をもらって頑張りたいなと思います。

町田には地域を大切にする素晴らしいPTが存在します。

2014年8月20日水曜日

ボトムアップが悪い訳じゃない

アツさが厳しいです。

私はトップダウンを推奨しています。
OTはトップダウンの方がうまく行くとも思ってはいます。

しかし、ボトムアップが悪い訳じゃないんですよね。
どっちが良いとか悪いとか、そういう問題でもないと思う。

時にはボトムアップの方が解決が早かったりするかもしれないし、
それを得意とする人だっていると思う。
動かない手が動くようになって、ニードの10個が一気に解決したら話は早い。

仮に機能訓練が作業療法の仕事ではないとして、それを放棄したとすると、
それはOTにもCLにも良いことは無い。
最終的に作業が達成されたか?といった作業との関わりがあるかどうか?
それが重要だと思います。

CLを含めた他者に作業療法がこういうものだといって説明することも非常に大切です。
しかし、時にはそれが伝わらないこともある人もいるでしょう。
それが、評価結果だと思います。

うまく作業に対して考えることができない状況かも知れません。

尊敬すべきOTにいわれた言葉がなるほどと思いました。

「作業療法は見て判るものではなく、体験してその重要性が判る」

人は千差万別。

ボトムアップで、機能訓練で機能があがった際に作業とのつながりを経験して、
初めて作業療法の本質が判る。そんな作業療法は全然アリだと思います。


2014年8月11日月曜日

理想と現実

ご無沙汰しています。アツいですねえ。

最近色々な読み物などを見て思ったので書きます。自戒も込めて。

理想論は大切ですよね。個人でも組織でも。
現実をどれくらい理想に近づけるかに、皆悪戦苦闘していると思います。
OBP目指している人なんて言われ無くったって頑張ってるよ。

色々な悩みはあるだろうけど、多くの人が組織の構成員ですね。そして上司がいる。
作業療法士の多くが病院などで常勤で働いている。権力なんてほとんどないところでどうやって理想をやれって言うんだよ。って多くが悩んでいると思うよ。
自分もそう。だから好き勝手に色々言うのはやめてくれよ。
今この環境で悩んでるのは自分なんだよ。だから悩んでいる人の状況はonly one
一般論の理想論がすぐに適応できるはずも無いさ。

私が思うのは、いつも言うだけは簡単。
実現はその何億倍も難しい。

自分ができたから他もできるだろう?って言う人がいる。(これ自分w)
自分はこうやってやった。って言う人もいる。(これ自分w)
でもこうやったらこうできるんじゃない?って教えてくれる人はそうはいない。

一つ言えるのは理想の押しつけは良くはないよね。一期一会で。

っと思っていたらそういうテーマでやるんだった。がんばろ。
この勉強会も次の書籍も。