2014年6月14日土曜日

臨床と教育とのコラボ

おはようございます。本日は2nd OTIPMシンポジウムで発表です。WFOTの準備も終わったし、来月の講演準備と研究をしようかなと思いつつ、ブログ書きます。しかし、午前中お父さん参観日でおんぶしながらリレーをせねばならんらしいですw。いや何とかならんのか?ならんな。

さて、先週訪問リハ学会(熊本)で発表してきましたが、更新する暇がありませんでしたw

ヒトコト言うなれば、僕は急性期では訪問リハを併設すべきだと思っています。



さて、今日は今週もお会いする私のマブダチ友利さんのBlog 屋根瓦方式OBPにリレーしたくなったので乗っかります。

最近、いろいろ学校で授業をさせていただくことがあり、本当にありがたいです。学生さんとお話することは正直向いているなあと思います。病院とは違って、いい人でいられるので(笑)。友利さんはお褒めいただいたのですが、今回の授業の構成は自分自身、気に入っていないところがあり、ぜひまたリベンジさせていただきたいです。

私は授業では、あんまり引用とかしません(あっ講演もか?w)。そこは学校の先生がしてくださっているので、それをどう実践するかが私の役割だと思うからです。そして、失敗例を話します。皆さんそれで気付きが生まれると思っています。「ああこういうOTがやりたい」っと思ってくださる学生さんが少なくなく、つまり、教育が生きているということです。しかし、申し訳ないのですが、教育より臨床のほうが説得力が有る場合が多い。臨床を目指す職業なのである意味しょうがない。だから、教育で作業を大切にと教えても、臨床でやってなければ逆転現象が起きてしまう。

自分は教員をやっていた時、教育しても学生が臨床実習でOBPができないって悩むという壁にぶつかって、教員に戻りました(過去の記事参照)。

当院はまだできて5年の若い病院です。しかし、50数名に膨れ上がった作業療法部門ほぼすべてのOTのが作業を大切にすること、トップダウンを目指す形になりました。はじめは60名近くいるPT、OTの、ST職員のほぼ全員が新人で、バリバリの医学モデルでしたから、まあそりゃ苦労なんてもんじゃないです。上層部の仲間と眠れない夜を過ごしたのは本当に数日とかという話でなく、1年とかでは済まされないほどです。

そして、実習でもボトムアップ教育で全くトップダウンを知らない養成校からも実習を引き受けていましたが、学生さんも大変ですし、私達も大変ですし、やめにしました。私はめちゃくちゃ苦労して仲間と一緒に苦労したということ、そして原点に帰れば、悩んでいる学生と教員のために臨床に戻ったことから、単なる実習地の一つとして当院を考えるにはOT業界にとって良くないなと思ったからです。

他の学校さんでもコラボしていましたが、友利さんとの学校とは初めてでしたし、彼とでしたら確実に良いコラボができると思っていました。そして、去年うちのスタッフに「いつも勝手に実習いっぱいOKしてきて、見るのは私達ですから」って怒られて(笑)、まあ確かにその通りだったので、じゃあ今年は見るよ。といって久しぶりに学生さんを担当したわけです。担当クライエントはゼロでしたけど(笑)。

学生さんはほぼ放置でしたのでダメですねw、しかし一緒に悩みますね。アドバイスもします。そして、私が失敗したこともひけらかして共有する。僕も昔若かりし頃何もわからず、学生さんによく見せようとしたことがありますが、あれは間違いだったと思います。自分ができると思わせようとせず、ありのままをみせればいいと思います。
 実習で作業療法は作業を大切にするのだ。面接をするのだ。とか、基礎は学校で教えてくれているので、僕らはそんなところを教える必要は全くない。そして、作業を大切にする学生さんであれば、日々が楽しくなるようです。ぶっちゃけデイリーレポートなんてどうでもよい。自分が分かる形でノートをとったり、さらなる自己学習をすれば良い(ポートフォリオっていうやつですね)。いつものように、レポートは過去の実習生たちのレポートは最初から提示、レジュメは今までは過去の実習生の見て!だったんですけど、今度からは「事例本真似して」って言うだけでした。学生さんに「そう言われると思いました」と言われたw。
結果、主体的に下の学生さんに伝えるモチベーションが湧いたことは嬉しい限りです。しかし、それは彼女の力であり、私の力じゃない。自分でそうなっただけですからね。

臨床OT学会で、本当にたくさんのセラピストが大切な作業療法を支援する臨床をされていることがわかりました。このようなLinkを広げていきたいですね。

長くなってすみません。最後まで読んでいただきありがとうございました(最後まで乗っかる)。