2014年4月29日火曜日

プラトーはセラピストのプラトー

ひょんなことから、主夫をしております。あっもちろん仕事も。

この前実家に帰った時に、数十年ぶりに裏山に登りました。センチな気分です。

さて、ひょんなことでスタッフから相談がありました。プラトーはセラピストのプラトーとも言えるから機能訓練を推奨する教育したっていいじゃない?
の議論を一部のスタッフと私も入れて明日行うそうです(笑)。

めがね論としてはあんまりこの議論はしたくないんですけど。。このことは15年以上前から言われていた。

まあ、全ての人が完全に良くなる訳ではないというのが一般論ではあるが、機能回復は絶対しないと言い切れる訳でもなく、機能回復は絶対すると言い切れる訳でもなく。医療職である限り機能回復のために全力を尽くすのは責務でもある。

ただ、自分の経験だと、機能回復のみに全力を尽くした結果、たいして機能回復もせず、その後にクライエントが不幸になった経験も沢山しちゃいました。うん。私の機能訓練の実力ってこんなもん。だからこれは自分のプラトーだ。すいませんと素直に認めてしまう。だから、プラトーはセラピストのプラトーに何の反論の余地もない。

一方、僕らのほとんどは限りある時間の中で作業療法を展開しなくちゃいけない。急性期、回復期、維持期だってそう。保健診療で働く限り、時間と資源は有限。自分は回復期で働いているけど、最長でも6ヶ月。その間に在宅で意味のある作業に従事できるよう支援する。機能回復に6ヶ月全力でやってしまって、仕事に戻れない、家事ができない。車の運転ができない。etc…..

だから自分はクライエントに作業療法を通して幸せになって欲しいから、機能回復の技術も学ぶけど、それ以外にも作業系はもちろんのこと、クラフトの使用方法を学んだり、ATを学んでハンダゴテでこちょこちょやったり、運転の知識を身につけたり、保険の知識を得たり、就労支援の知識を得たりなどなど。色んな角度から支援したいから、色んな勉強をこれからもしていくんだと思う。

機能回復と言えば、自分の尊敬すべき友人TKBさん(AKBみたい 笑)なら、自分より遥かに機能を回復する戦略を持っている。でも僕はクライエントの限りある時間でTKBさんにはなれない。逆に彼も僕にはなれない(まあなりたくもないだろうけど 笑)。自分より優れた人を目指してやるが、その人になれるわけじゃないんだなあ。でも作業に関するアウトカムなら同じ結果が出せるかもしれない。
結局すべては結果次第。だから、機能訓練推奨したって結果が残ればいいんじゃねえ?作業ができれば。プラトーだのプラトーでないだのという視点でもう物事を見なくなったのでこの議論には個人的にはあまり興味が無い。しかし、参加しろというならするしか無いね。プラトーの視点を伝えるのも良いが、他の視点も伝えてあげて欲しい。

そして、一つ言えるのは患者さんはセラピストの実験台ではないということかな。やるに関しても時間配分は非常に重要。そして必ず結果を残してのプロフェッショナルだと思う。それは指や手がちょっと動いたというレベルではなく、大切な作業ができるようになったということが作業療法士としてのプロフェッショナルだと思う。これもまた持論であるが結果がでなくとも、クライエントと限界を目指し続けるサービスがあるべきと思うが、それは作業療法なのかどうかということ(まあそれはこの問題と別の問題ではあるが)と、保健外診療なら許されると思う。保健内診療でやっているのであれば、そうして報酬が削られて行っている現状を考えるべきだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿